終活コラム第33回『墓じまいについて』

近年、「墓じまい」という言葉が一般に広がり、検討する人が増えてきているようです。ただし、親族・縁者に相談していなかったことなど、事前準備を怠ったことが原因で多くのトラブルが発生しているのも事実です。また、お墓がなくなってから後悔する人も多数います。お墓は先祖や故人をまつるところですが、お盆やお彼岸などにお参りし、先祖のことを思い、家族のことを報告する場としての役割も担っています。そのため、「墓じまい」は事前にしっかり検討・準備して、よく考えながら進めることが大切です。
【本当に実施する必要があるか考える】
「墓じまい」を考える理由には「身寄りがない」「お墓を継承する人がいない」「お墓の管理が大変」「お墓が遠方で お墓参りが難しい」ということがあるようです。身寄りがなくお墓を継承する人がいないという場合は仕方がないかもしれません。墓じまいをしてしまうと元に戻すことは難しいため、家族がいる方は墓じまいをして後悔しないかどうか、一度、立ち止まって考えてみましょう。また、お墓参りをする兄弟や親族がいる場合も同様です。管理やお墓参りに関しては代行サービスなどもありますので 、そういったものを利用することも検討してみてはいかがでしょうか。
【親族間やお寺とのトラブル】
考え方は人それぞれで、先祖からのお墓があることを大切に思う人もいれば、そう思わない人もいらっしゃるかもしれません。そのため、墓じまいを独断で進めてしまうと、反対の意見を持つ親族やお寺との間にトラブルが生じる場合があります。実際、このようなケースが多くあり、なかには裁判にまでなってしまった事例もあります。墓じまいは、自分一人で簡単に選択するのではなく、関係者としっかりと相談しながら進めてください。
【一時的に費用がかかる】
お墓から遺骨を取り出す作業やお墓を更地に戻すためには、一時的にまとまったお金が必要です。金額は、お墓の大きさや立地、地域により大きく異なります。何にお金がかかるのかについては「墓じまいにかかる費用」で説明します 。
先祖や故人をしのび、敬う気持ちを大切にし、その想(おも)いの対象ともなるお墓を本当に処分してもよいのか、後悔はないか、いま一度考えてみましょう。

終活コラム第33回はここまでです。もっと詳しいことを知りたい方や、
終活に関するご質問ご相談は下記お問い合わせフォームにてお問合せ下さい。

※本文の無断転載やコピペを禁止致します。

終活のご相談はこちらからお気軽にお問合せ下さい

営業時間:10:00~18:00(水、土は15:00迄)第3土曜日、日、祭日定休日