今回はこちらのテーマについて少し語りたいと思います。
転倒は、骨折などを介して介護が必要なレベルに運動機能が低下する原因となります。
国民生活基礎調査では、日本全体の要介護者の介護が必要になった原因として、認知症、脳血管疾患に次いで、転倒が第3位(12%)に上げられています。
日本では、医療や介護の進歩により、転倒関連死は減少しているものの、年齢が高くなるほどその恩恵が少ないことが示されています。
特に80才以上の男性と85才以上の女性では、粗死亡率の減少割合は20年間で10%~20%の範囲にとどまり、予防が可能な転倒関連死は依然と多いそうです。
つまり転倒リスクを防ぐにあたり、例えば住環境でのリスク対策などは充分に検討した方が良いでしょう。
また高齢者のなかでも特に年齢の高い方々は、下肢の筋力低下やバランス能力の低下などの転倒発生要因が重度になり、数が増え、かつ相互の関係も複雑になるため、環境整備や個別の疾患の治療では予防できない転倒が多くなることに留意する必要があります。
そのため、転倒によって外傷が生じた場合に備えることも大切です。